結膜炎は、白目まぶたの裏を覆う結膜が赤く充血して炎症を起こす病気で、発症した場合は点眼治療を行います。
結膜炎には、感染で起こる細菌性やウィルス性、花粉症などによって起こるアレルギー性などさまざまなタイプがあります。
結膜炎の種類
アレルギー性結膜炎
ウイルス性結膜炎
流行性角結機炎(はやり目)とは・・・
流行性角結膜炎とは、アデノウイルスの感染で起こり、非常に伝染力の強い病気です。
感染経路は種々多様ですが、プールでの感染、家族・友人から感染することが多いようです。
アデノウイルスでの感染はこの他に、喉が腫れたり、発熱したりすることがありますが、その場合にはプール熱、または咽頭結膜炎と言われています。
ウイルスに感染してから、約1週間の潜伏期の後に急性に発症してきます。
一旦発症すると適切に治療を受けても1週間くらいは増悪の傾向をたどって、2週間くらいで峠を越し、除々に軽快します。
また発症10日位で角膜(黒目)に点状表層角膜炎(星状)が現れることがありますが適切な治療で治癒します。
当院での対応
当院では、人にうつりやすい「はやり目」の患者さまは別部屋に移動していただくなど、周りにうつさない努力をしています。